「婚外子相続差別裁判」(1990年〜1995年)

1990年12月12日    静岡家裁熱海出張所   合憲
(Y 一審)    ↓
_____________________________
1991年3月29日   東京高裁        合憲
(Y 二審)
__________________________________________________________

1992年12月      千葉家裁        合憲
(N 一審)    ↓
___________________________
1993年6月23日   東京高裁        違憲   ★
(N 二審)
___________________________
1994年11月30日     東京高裁        違憲   ★
______________________________________________________
1995年4月     横浜家裁 川崎支部審判 違憲   ★
______________________________________________________
1995年7月5日      最高裁 大法廷     合憲
(Y、三審)
______________________________________________________

 

⭐️最後の合憲判断だった最高裁のですが、15人の裁判官のうち
 違憲(5):合憲(10)となっていていますが、合憲の10人のうち
 4人の補足意見によりますと、「合理性は相当疑わしい。
 立法で解決すべき」とされています。
 となりますと、この「合理性は相当疑わしい」という4人を
 違憲の5人に加えると9人となり、実質の内容は以下のよう。
   違憲 合憲
      5 : 10
  _  _  _ _ _ _ _ _ _ _ _
      9 :  6

 

なお、1993年6月23日の高裁違憲決定から、1995年7月5日の
最高裁合憲判断までの約2年の間に、相続以外の「児童扶養手当』
や『住民票」の婚外子差別裁判も含めて違憲決定が続いていました。

 

1993年 6月23日  相続      東京高裁  違憲決定
1994年  11月1日     児童扶養手当  奈良地裁  違憲判決
  11月30日     相続         東京高裁  違憲決定
1995年  3月22日      住民票        東京高裁  違憲決定
     4月2日       相続(調停)      横浜家裁      違憲判断

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です