不幸せな結婚の離婚を認めない判決 イギリス

今日、御紹介するのは少し前のBBC  News JAPAN の
ニュースからですが、離婚の申し立てをイギリスの
最高裁が認めなかったという2018年7月26日の記事。

 

不幸せなので夫と別れたいと訴えたのはイギリス中部
ウスターシャ州に住むティニ・オーウェンズさん(68)。
40年間の結婚していた夫・ヒューさんとの離婚を
希望していますが、夫は拒否しており、
訴訟は最高裁まで争われることになりました。

 

最高裁が全会一致で下したのは、オーウェンズさんの
申し立てを退け、現行法が定める通り2020年まで
離婚できないとの判断でした。

 

 

(地図/「Fragments」)

 

 

イングランドとウェールズで離婚が認められる要件
としては、結婚生活が破綻していることを証明し、
以下の理由のうちの1つを挙げなくてはなりません。

・浮気
・理不尽な行動
・結婚生活の一方的放棄
・2年以上の別居と双方による離婚への同意
・配偶者が離婚に同意していないが、
少なくとも5年間・別居している

 

ということから、2015年から別居をしている
オーウェンズさん夫妻は、同意がないため2020年
までは離婚できないとの判断を下したのです。

 


下級審では、オーウェンズ夫妻の結婚生活が破綻して
いると認めましたが、妻があげた理由は「根拠が薄弱
で誇張されている」との判断をしてしていました。

 

この判決にオーウェンズさんは
「精神的に打ちのめされた」おり、
「彼女の人生は前に進むことができない」
とオーウェンズさんの弁護士は語ります。

 

イングランドとウェールズの現行法では、
配偶者の同意がない場合、浮気や理不尽な行動、
逃避などで結婚生活が破綻していると証明できない
限り、最低5年間の別居が離婚が定められる条件
となっています。

 

英司法相は、判決を受け
「離婚をめぐる現在の制度は、ただでさえ困難な
状況の中で、敵意を不要に生み出しています。
政府はすでに、制度改革の可能性を検討している」
と述べています。

 

1978年に結婚したオーウェンズ夫妻の間には、
2人の成人した子どもがいます。
ティナさんは、2012年には離婚を考え始めたといい
ますが、2015年2月までは別居をしていませんでした。

 

2人の関係は修復できないところまでいっていると
ティナさんは主張します。
ヒューさんが同居を続けるのが常識的に不可能な
行動をとったということです。

 

ですがヒューさん(80)は、離婚に同意しておらず、
またティナさんがいうような行動もしていないと主張。
もし2人の関係が修復不能なまでに破綻している
とすれば、ティナさんが浮気をしたか、あるいは
「退屈」しているからだと反論しています。

 

最高裁は、今年5月に開かれた審問で「理不尽な」
行動や、「過失」をめぐるさまざまな法的主張を
検討した結果、25日に判断を下しました。

 

裁判官の1人、ウィルソン卿は、ティナさんの訴えを、
法廷が「ためらいつつも」退けたと説明し、現行法
の問題は議会で解決されるべきだと指摘しています。

 

一方、ヒューさんの弁護士は、文書で
「自分の結婚を救おうとする当人の努力が不当に
批判される」べきではないと述べ、
「ヒュー・オーウェンズさんは、自分や妻の私生活
に打撃を与えるこの経緯を喜んでしているわけで
はない」と述べています。

 

妻・ティニさんの弁護士であるサイモン・ベックルは、
最高裁には「今後を見据えた、現在の社会的規範に沿う」
判断をして欲しかったと語りました。

 

最高裁長官のレディ・ヘイルは、今回の裁判が
「非常に憂慮される」案件だったものの、法改正は
裁判官の役目ではないと述べています。

 

今回の訴訟は、イングランドとウェールズの離婚法が
改正されるべきかをめぐる議論に火をつけました。
離婚法を専門とするキャロライン・エリオット弁護士は、
「他国に比べてイングランドとウェールズの離婚法は
かなり立ち遅れていて、『無過失離婚』の導入など、
改革を求める空気が強まっている」と述べています。

 

ティナさんの担当弁護士らは、崩壊者に焦点を当てた
「穏やかな変化」が必要だと主張しています。
ティナさんが夫の「理不尽」な行動の立証を求められる
のではなく、結婚生活の継続が「常識的に不可能」
だと証明すれば良いはずだとも。

 

ヒューさんの弁護士チームを率いたナイジェル・
ダイヤー勅選弁護士は、これに反論し、「任意」で
離婚が可能になることへの懸念を指摘した。

 

最高裁判事の一人は、オーウェンズ夫妻の訴訟に
ついて「全く気が乗らない」判断だったとしましたが、
任意の「無過失離婚(no fault divorce)」を導入する
かは議会が決めなくてはいけないと語りました。

 

別の裁判官は、「惨めなくらいに不幸せな結婚生活」
は離婚の理由にならないと、議会によって
「定められて」いると述べています。

 

《クライブ・コールマン司法担当特派員の解説》
最高裁の判断がこれほど多くの人を、ここまで不安
にさせることは稀だ。
レディ・ヘイル長官は「非常に心悩まされる判断」
だと述べ、ウィルソン卿やマンス卿も「居心地の
悪い気持ち」だと口を揃えた。
なぜか。
離婚を成立させるため、お互いに責任をなすりつけ
合うことを強いる法律への深い違和感が存在するからだ。
相手の過失を攻めることが、すでに困難で多くの
ストレスがつきものの離婚手続きで、問題や対立を
さらに深刻にしていると、多くの人は考えている。
米国やオーストラリア、スコットランドで認められて
いるような「無過失離婚」への変更を求める声が
これまでもあった。
家庭裁判所で裁判官を務めていたバトラー=スロス
女男爵は現行法の改正を議員立法で提出している。
しかし、イングランドとウェールズですぐに法改正
が実現するのは見込み薄だ。

 

国際結婚 ニュージーランド 児玉律子 「Voice」2006,3-4月号(166号

国際結婚 ニュージーランド 児玉律子

職業柄、結婚披露宴への招待も多い。
◯◯家・××家控室・◯×家結婚式場・
◯×家披露宴会場と大きな表示・祝辞・
引き出物・挨拶状等など、
数えれば限りなく「家制度」の完成である。

娘の結婚では「家」はご免蒙りたいと切望
していたが、昨年の春に結婚式を迎えた。
幸い相手は「家」とは全く無縁の典型的な
キウイ(ニュージーランド人)・ハズバンド。
世界一理想的な夫とのこと。

NZ(ニュージーランド)の結婚についてVoiceに
紹介したいと娘に問い合わせたところ、先ず
下記の点を紹介してほしいとのメールが来た。

娘からのメール
NZと日本の大きな違いは、NZが移民国だということ。
約1000年前から先住民マオリがすんでいて、
1840年頃にイギリス方面から大移民団が、
その後ヨーロッパ諸国・ポリネシア諸国・中近東・
アジア等からも移民団が来て、現在のNZが形成された。
今現在の人口約410万人のうち、マオリの
人口はわずか15パーセント、そのマオリでさえ
純血はほとんどいないと言われていて、人種・文化
も多種多様で、結婚式のやり方・仕来り・姓の選択
も千差万別、型にはまった様式はありません。
当然のことですが、戸籍制度も住民登録も住民票も
全く存在しない、それが日本との決定的な違いです。
NZは立憲君主制、英国君主制が国家元首(エリザベス
2世)でイギリスからの影響もありますが、歴史も
浅く小さな国で小回りがきき、その時代時代に
合わせて次々に新しいものを取り入れています。
例えば同性同士のカップルに結婚(marriage)と
同じ法的権利を与えるジビルユニオン
(Civil Union)法が一昨年施行され、これまでに
約700組が届出をしています。
最近では、栗栖カーター環境大臣が33年越し
のパートナーとシビルユニオン婚式を行い、
ヘレンクラーク首相も参列して2人を祝福しました。
もちろん、事実婚(ディファックト=defacto)
も認められていて、事実婚やシングルマザー
も非常に多いです。
婚外子への差別のみならず、
婚外子という概念も全くありません。
なお、シングルマザーの育児手当は手厚いので
、最近は父親はいるが、虚偽のシングルマザー
が多くなり、国民から批判の声があがって、
政府の頭痛のたねになっています。
出生率は伸びていますが、日本とは
別の問題を抱えています。

ニュージーランドの結婚
1 結婚式前に結婚証明書(Marriage Certificate)
を国に発行してもらいます。
2 挙式の場所はレストラン・自宅・ガーデン
・ビーチ等で,国の資格取得者の儀礼執行人
(Marriage Celebrant)の立ち会いのもとで人前式。
教会で式をする場合は牧師さんが婚礼執行人
になります。
婚礼執行人はどんな場所でも出張が可。
娘の場合はレストランに出張してもらって、
費用は約$200(1万6千円)を支払ったそうです。
3 挙式の流れは、婚礼執行人の話、お互いの
誓いの言葉、事前に発行してもらっていた
結婚証明書に新郎新婦が署名。
その後、新郎新婦の証人(Witness)2名が署名、
証人は親兄弟姉妹に限らず友人でも可。
最後に婚礼執行人の署名が書き込まれて結婚が成立。
役所への書類の届出も執行人がしてくれます。
4 姓の選択は自由。
戸籍のない国ですから、姓は変貌自在。
姓は同性や別姓。
その他妻と夫の姓をハイフン
で繋いで両姓を名のっている人もいます。
例えば佐藤花子さんが、ジェームズ氏と結婚
した場合、Hanako(名)Sato-James(姓)な
ど。
日本人女性とNZ男性の国際結婚カップルの場合、
日本の戸籍には日本の姓を残して夫婦別姓にして、
NZでは夫の姓にする夫婦同姓も多い。
この場合、日本のパスポートの姓は日本姓のまま
で()をつけて夫の姓を入れることもできます。
娘の場合はパスポート・クレジットカード・
銀行口座は自分の姓で、夫と共有名義の口座は
夫の姓、仕事や夫婦同伴のパーティなど公の場
では、実益に応じて自分の姓を名乗ったり、
夫の姓を名乗ったりしているようで、
今のところ全く問題ないそうです。
NZ人同士のカップルの場合は夫婦同姓が多く、
医師・弁護士・大学の先生など、仕事上旧姓
の方が都合の良い人に夫婦別姓が多いようです。
5 子どもの姓も自由。
両親が夫婦同姓の場合は両親と同じ姓にします
が、子どものミドルネーム上に母親の旧姓を
付けたりして工夫している人もいます。
両親が別姓の場合は父親の姓をつけて
いる子どもが多いようです。
娘の友人は夫婦別姓ですが、日本の戸籍は母親
の姓で届出をして、NZでは父親の姓にしています。
6 結婚しても女性は仕事を持ち続け、
仕事を辞める人はほとんどいません。
出産の際には国が定める期間は産休があり、
産休の延長を希望すれば、最大12ヵ月までは
無休ですが仕事を休むことができ、産休期間は
法律で定められているので、雇用主は産休中の
人を解雇することはできません。
NZは1893年に世界で一番早く女性が選挙権
を獲得した国で、1997年から今現在までの
10年間、女性首相がこの国を支えています。
7 一般的に家事は夫が手伝うのではなく、
分担するのが当たり前で、男性はよく働きます。
8 招待状やお祝い。
招待客は妻や夫や子ども
家族全員で出席し、娘の場合はほとんど
夫側の招待客でしたが120人。
それでも普通の数だそうで、お祝い金や会費の
習慣がないので、プレゼント形式で気楽に
出席できます。
最近は事前に欲しい品物を聞いて、効率的に
デパートなどの品物券をお祝いにしているようです。
9 結婚式と披露宴。
会場の掲示も自由で、
新郎新婦の名前だけやフルネームの掲示もある
そうで、娘の披露宴会場にはありませんでした。
式の進行は、NZの人はパーティー慣れしているので、
司会を雇うことはなく、友人や親戚の司会が多いようです。
日本のように新郎新婦・両親・仲人が入口に
立って来客を出迎えたり、見送ったりする
習慣もありません。
パーティーは夜遅くまで延々と続くので、
招待客は帰りたい時に各自が新郎新婦に
挨拶して帰って行きます。
娘の結婚式当日、開始時間は5時でしたが、
娘と私たちは6時に到着しました。
理由は披露宴が長時間になるので、遠路から
出席する私たちへの配慮とのこと。
新郎と招待客は5時から楽しそうに
宴会を始めていました。
結婚式や披露宴の流れにも、形式や時間の
束縛はなく、娘の時は婚礼執行人が到着する
7時まで、来客は飲み物で談笑して宴会、
新郎新婦と親族は写真撮影など、婚礼執行人
が到着すると挙式は自然に開始され、終了後
に本格的な披露宴が夜遅くまで続きました。

娘の結婚模様
娘の夫は母親が中国人、父親がアイルランド人です。
娘なAucklandに住んでいますが、飛行機で1時間
ほどの夫の故郷Wellingtin(NZの首都)で、
レストラン婚式をしました。
結婚式当日、娘は宿泊ホテルの自室で、友人の
手伝いで髪もメークも自分で、日本で作った
ドレスも自分で着て、ブーケは友人の手作り。
「着付けもブーケもプロに頼んだら良かった
のにね」
「日本じゃないから誰も気にしない」
会場へ行くタクシー内で、激しく母子喧嘩。
会場に到着すると、宴会はすっかり盛り上がって
いて、新婦はみんなに祝福され、その後は
レストラン中2階にある1階の会場から
丸見えの部屋(空間?)で家族写真撮影。
婚礼執行人のシーナさん(白いクロスが掛けて
あるだけ)の前にシーナさんと新郎新婦が
向き合って立ち、シーナさんの長い説教が始まり、
その後に誓いの言葉、新郎新婦の署名、
証人の署名、娘の証人は私がしました。
シーナさんが帰ると披露宴開始。
新郎新婦の特別な雛壇席はなく、中央の家族の
テーブルに2人の座席はありました。
披露宴の挨拶にも形式はありません。
娘の場合、日本では娘の親族と友人、NZでは
新郎の親族と友人を招待して、費用も別々に
披露をしましたので、日本では新郎新婦だけの
挨拶、NZでは新郎新婦の挨拶の後、新郎の父親
が私たちと招待客に感謝の挨拶と新郎の友人が
お祝いの挨拶をしました。
その後に食事が運ばれてきて、特別な余興
などはなく自由に談話。
新郎新婦は会場を回って挨拶し、新婦は
抱きしめられて祝福され、幸せいっぱいである。
いろいろカルチャーショックも受けましたが
、NZ人の素朴で温厚な人柄、洗練された
コミュニケーション能力、楽しい時が
ゆっくり流れていきました。

離婚した男性の自殺率の多さ

妻を亡くした夫はガクッと寂しそうに見えるのに対して
夫と亡くした妻はそうでもない、どころか以前より元気
なのでは?、なんて思えることが結構ありますね。
今回は、離婚した男性の自殺の多さに関しての分析を
2019年2月18日の「東洋経済 ONLINE」から御紹介します。
「離婚した男性」の自殺はなぜこんなに多いのか」
書き手は独身研究家の荒川和久さんです。

 

ここ100年の中で、自殺率が最高だったのは平成時代でした。
年間3万人の自殺者のうち、2万人以上は男性。
女性より男性の方が自殺者が多いというのは世界的
にも共通する傾向ですが、日本では平成以降、
男女差が拡大し、最大で女性の3倍近くの自殺者が
発生しています。

 

失業率が高いほど自殺率も高くなるとみられています。
1960年から2017年までの男性の平均完全失業率は、 2.9%、
男性の自殺者が年間2万人超だった、1998年から14年間
の平均失業率は、4.8%。
一方、女性の自殺は失業とは無関係。

 

しかし男性の自殺には、失業以外に離婚があります。
「有配偶者」「未婚」「死別」「離別」それぞれの
男性の自殺者数を見てみますと、最も多いのが離別。
配偶者を失った男性よりも多いのです。

 

その理由として、離別した男性の「ソロで生きる力」
は相当弱い、と荒川さんはいいます。
死別の悲しさや寂しさはあるものの自己否定には
なりませんが、離別は相手による自己の拒絶であり、
否定だからです。

 

極度に配偶者に精神的依存をしている傾向のある
日本の既婚男性は、配偶者から完全なる自己否定を
突きつけられることに弱いのでしょう。

 

離別した男性は、未婚男性よりも病気の罹患率が高く
なり、友人等がいない場合は社会的孤立感に苛まれます。
現在孤独死をしている70歳以上の男性は、皆婚時代の
人たちで、ほとんどが元既婚者。
ところが女性の場合は正反対で、逆に幸福度が上がります。

 

荒川さんは、既婚男性だけに特徴的な状態を「既婚男性
妻唯一依存症候群」と呼んでいるそうです。
子育ても終わり、定年退職して無職になった既婚男性が
突然発症するパターンが多く、母親に甘えるが如く
妻に依存していますといいます。

 

これはあくまでも妻だけに依存するという状態で、
妻を大切に思うこととは別。
確実に増加している熟年離婚ですが、既婚男性と
対面調査をしていると多くの既婚男性は「うちだけは
大丈夫だ」と思っているそうです。

 

荒川さんは、一度客観的に夫婦関係を見つめることを提案。
頼れる人が1人しかいない、居場所が1か所しかないという
「選択肢が1つしかない唯一依存」が最も危険だそう。
老後の資金だけではなく「人とのつながり」をためて
おくことを進めていらっしゃいます。