「婚外子相続差別裁判」の最高裁判例(1995年〜2009年)

    多数意見          反対意見
_____________________________

1995年7月5日 大法廷決定
_____________________________

合憲10人           違憲5人

うち4人(園部逸夫、    (中島敏次郎、大野正雄、高橋久子、
大西勝也千種秀夫、        尾崎行雄、遠藤光男)
河合伸一)が補足意見   「規定は『嫡出でない子』を『嫡出子』
で立法府における    に比べ、劣るものとする観念が社会的に
法改正を指摘      受容される原因になっている」
          「無用の犠牲を強いる規定は憲法に
           違反する」
_____________________________
__________________________________________________________

2000年1月27日 第一小法廷判決
_____________________________
    合憲4人           違憲1人
補足違憲(藤井正雄)        (遠藤光男)

「国民に広く関わりをもち、    大法廷決定の反対論を引用
極めて幅広い影響を及ぼす
ものであるだけに、混乱を
避け、法的安定を損なわ
ない配慮が必要である」
_____________________________
__________________________________________________________

2003年3月28日 第二小法廷判決
_____________________________
    合憲3人           違憲2人

                (梶谷玄、滝井繁男)

               「価値観が多様化し、
                家族生活も様々に変容」
               「合憲であるということは
                一層困難である」
____________________________
_________________________________________________________

2003年3月31日 第一小法廷
____________________________
    合憲3人           違憲2人

 補足違憲(島田仁郎)    (深澤武久、泉徳治)

「家族形態の変化、シング 「離婚件数や婚外子の出世率の増加、
ルライフの増加、事実婚・  社会事情の大きな変動」「本件の
非婚の増加傾向とそれに   ような少数グループは代表を得る
伴う国民意識の変化には   ことが困難な立場にあり、司法に
相当なものがある」     よる救済が求められている」

____________________________
________________________________________________________

2004年10月14日 第一小法廷
____________________________
   合憲3人          違憲2人

 補足違憲(島田仁郎)    (泉徳治、才口千晴)

「相続分を同等にする  「立法当時に存した本件規定による
方向で法改正が立法府に  相続差別を正当化する理由となった
理、可及的速やかになさ  社会事情や国民感情などは、大きく
れることを強く期待する」 変動している」「できる限り早い
            時期に法律の改正によって救済
            すべきであるが、それを待つまでも
            無くし方において救済の必要がある」

____________________________
________________________________________________________

2009年9月30日 第二小法廷決定
____________________________
    合憲3人           違憲1人

補足違憲(竹内行夫)        (今井功)

「現時点においては違憲   「本来立法が望ましいとしても、
の疑いが極めて強い。    その規定によって権利を侵害され、
社会情勢等の変化に、    その救済を求めている者に対し
かんがみ、立法府改正    救済を与えるのは裁判所の責務で
することが強く望まれて   あって、国会における立法が望ま
ている」          しいことを理由としてい違憲判断
             をしないことは相当ではない」
* 

                    「 Voice」より

3件のコメント
  1. こんにちは、これはコメントです。
    コメントの承認、編集、削除を始めるにはダッシュボードの「コメント画面」にアクセスしてください。
    コメントのアバターは「Gravatar」から取得されます。

  2. 富沢です。
    1995年9月号の「婦人展望」誌に二宮周平さんの寄稿は、次のように始まります。
    「1995年7月5日、最高裁大法廷は、婚外子の相続分差別について、おおかたの予想に反して、合憲とする決定を下した。」と。
     改めて、この文章を読み、当時の無念を思い出しています。
    今、わたしは姉たちが起こした裁判の被告として、東京地裁で代理人弁護士をつけずに係争中です。姉たちは、未婚で出産したわたしには相続権を認めないとして、1995年の父の死亡時には相続放棄を迫り、拒否したために、翌年1996年11月に、非識字者の母に「遺言書」を強要して作成しました。母が亡くなった3年前に突然、それを出して母の財産、土地と家の権利を主張しています。「遺言書」の無効を主張している私と有効だとの姉たちの争いです。今月末には結審前の証人尋問となっています。親族である姉たちとの相続での係争がどれほど辛いか、七転八倒の苦しみの中、母の人権を考えながら。そして、先達者たち、千鶴子さんのご心労に思いをはせながら、このHPに突然おじゃましました。
    どのようにお過ごしでしょうか。コロナ禍はまだまだ続きそうですね。
    ご健勝と世の中の安寧をお祈りしています。

    1. 富沢様

      コメントをありがとうございます。

      さぞご心労のことと存じます。
      お体に気をおつけになってくださいませ。

      メディアの言いなりになっている日本人を
      見ていると、戦争中の大本営発表を信じて
      いた日本人も、こんな風だったのではない
      かと……。
      あの頃と全く変わっておらず、竹槍を笑う
      ことはできない、現在の日本人が残念で
      なりません。
      一刻も早くこの茶番劇が終了し、カナダや
      オーストラリア、オーストリア、フランスの
      ようにならないことを祈るばかりです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です